高山茶

台湾茶専門店ティーグラティフィケーション、オリジナル茶葉のご紹介 

台湾・宜蘭県の山あい、標高1,700mの澄んだ空気と朝霧に包まれた茶畑で、永大茶業さんの茶葉は静かに育まれています。
茶樹がゆっくりと育つこの高地では、葉の繊維がやわらかく、香りは清らかで、味わいはどこまでも優しく、深く。
「台湾茶専門店Tea Gratification」では、この希少な高山茶をリーフでご用意しております。

一煎ごとに、山の静けさと作り手の誠実さが湯気にのって広がり、日常の中にそっと余白をもたらします。

永大茶業さんは、南投県の玉山山系の標高1,200m 雲霧に包まれた信義郷の山間に位置でもお茶を作っております。四季が穏やかで、昼夜の寒暖差が香り高い茶葉を育みます。


忙しい日々の合間に、心を整える一杯を。
それは、ただの飲み物ではなく、風景と時間を味わう体験です。


達霧清香烏龍

ダウチンシャンウーロン

台湾茶専門店 ティーグラティフィケーション【一押しのお茶です‼

20g  1,200円(税込)

只今欠品中 12月中旬入荷予定です

品種:青心烏龍  軽発酵  

産地:台湾宜蘭県(いーらんけん)南湖大山茶区

外観:丹念に揉みこまれた、直径6~10ミリ程度の半球型で、重量感があり濃い緑色をしています。

香り:高地栽培特有の、フルーティで爽やか、緑茶にも似た清々しい香りです。

味わい:高品質な高山茶は、苦味や渋みが少なく、驚くほどまろやかで、口当たりが柔らかいです。飲んだ後、喉の奥から甘みが湧き上がってきます。

:豊富な旨みがあるため、一煎の茶葉で終わらせないで、何度かお湯を注ぎ、変化を楽しみながら長く味わうことができます。3煎~4煎は十分楽しめます。

標高1,700mの澄んだ空気と朝霧に包まれた茶畑で、すっきりとした清涼感と、花や果実のような上品な香りが特徴です。苦味や渋みが少なく、まろやかで濃厚な甘みと、後味に広がる「回甘」(喉の奥から湧き上がる甘み)が楽しめます。これは、標高が高く、朝晩の寒暖差が激しい高地で茶葉がゆっくりと育つことで、養分が蓄えられ、独特の風味と香りが生まれるためです。


蜜香烏龍

ミツコウウーロン

20g  1,500円(税込)

品種:青心烏龍

産地:台湾宜蘭県(いーらんけん)南湖大山茶区

蜜香烏龍茶(みっこううーろんちゃ)は台湾で生まれた、蜂蜜のような甘い香りが特徴の特別な烏龍茶です。自然の力を活かした製法で作られる希少な台湾茶として人気があります。

熟した果実や蜂蜜を思わせる甘い香りと、まろやかで優しい甘みが特徴。紅茶のようなコクもあり、フルーティーな余韻が残ります。蜜香烏龍茶は、自然の力と職人の技が融合した、まさに“奇跡のお茶”とも言える存在です。


紅玉白茶

コウギョクハクチャ

10g  1,500円(税込)

品種:台茶18号紅玉 

産地:南投県玉山

紅玉白茶は、台湾の希少品種「紅玉(台茶18号)」を使った白茶で、近年注目を集めている新しい台湾茶です。淡い水色と柔らかなミントやシナモンの香りが特徴です。

発酵や揉捻をほとんど行わず、茶葉の自然な風味を活かすした茶葉です。また、加工が少ないため、茶葉の個性がそのまま表れます。淡い黄金色、透明感があり口当たりは軽やかで、後味に甘みと清涼感が残ります。おすすめの温度:80〜90℃程度で抽出。


淺焙中葉水仙

センバイチュウヨウスイセン

20g  2,100円(税込)

品種:水仙

産地:台湾南投県(なんとうけん)玉山茶区

水仙(すいせん)は、中国福建省を中心に栽培される烏龍茶の代表的な品種で、特に武夷山の岩茶(がんちゃ)として知られています。福建省原産の「水仙」品種を台湾に導入したもの。台湾では「中葉種」に分類される。その魅力は、芳醇な香りと深みのある味わいに。一煎目は蘭花香、二煎目以降は甘みと焙煎香が深まります。


ヤコウチンシャンウーロン

20g  1,200円(税込)

品種:青心烏龍    

産地:台湾宜蘭県(いーらんけん)南湖大山茶区

啞口(やこう)とは地名です。

「啞口清香烏龍」は、標高1,700mの茶畑で造られた烏龍茶、清らかで香り高く、渋み、苦みの少ない黄金色の茶湯が特徴です。当店の人気の茶葉「達霧清香烏龍」から近い畑の茶葉ですので、発酵度が低い分さらに、「達霧清香烏龍」よりも、まろやかな印象です。


セイソウテッカンノン

龍眼焙煎(リュウガン バイセン)

20g  2,500円(税込)

品種: 鉄観音  重焙煎(龍眼焙煎)

産地:台湾南投県(なんとうけん)玉山茶区

「正欉」とは“本物の茶樹”の意味で、鉄観音種の茶樹から作られたことを示します。「鉄観音種」の茶樹から、伝統的な鉄観音製法で仕上げた希少な烏龍茶です。深い焙煎と複雑な香味、そして余韻が特徴です。「木柵鉄観音」より濃厚さを感じられるでしょう。収量も少ないため栽培が困難。台湾茶市場でも高値で取引される貴重な茶葉です。発酵:60% 龍眼焙煎

龍眼焙煎(リュウガンバイセン)とは

「龍眼」という果樹の木を炭にしたものを使って茶葉を焙煎する技法。台湾では「龍眼木炭焙煎」と呼ばれ、高級烏龍茶や炭焙茶に用いられる伝統的な手法です。遠赤外線効果により茶葉の芯までじっくり火が通り、甘みと香気が際立つ仕上がりになります。マイナスイオン効果があるとされ、「茶気(ちゃき)」と呼ばれる好ましい香気が増すと言われています。

龍眼(リュウガン)とは

ムクロジ科の果樹で、ライチに似た甘く芳醇な果実をつけるトロピカルフルーツです。果肉の中央にある黒い種が「龍の眼」に見えることから名付けられました。